新たに

2005年3月8日
 エビが全滅して新たに 勉強しなおして色々やってみることにしました。
 たまたま仕事で行ったお客さんが 生物を勉強している学生さんで色々勉強させてもらいました。
 水質は 思ってるより悪化しないからそんなに敏感にならなくていいよと言われてなるほど〜と話していて 自分が今やっている水質の調整を話してみました。
 アンモニア濃度調査 エサの残りやフンからの水質調査などを話してみたら 以外にあまり心配いらないと言われたのですが それよりもPHを気にしたほうがいいよと言われました。
 自分は 水を換えてれば水質は 中性を保つと思っていたのですが おもったより酸化するらしく さらに流木をいれてるので酸化しやすい状況になっていることに気づかされました。
 早速調べてみると 予想通りな結果がでました。
 水質が酸性になってたのです。
 いっきに水を換えて中性にすることもできますが バクテリアや中にいる魚のことを考えて少しずつ交換していき 水質を中性にもどしていきたいと思います。
 水質がこんなに変化すると思わなくまだまだ勉強不足だと思い知らされました。
 
 今は フィルターを活性炭とバクテリアの住家と水質安定を強化したばかりですので 少し日にちがたって水質が安定してから中性にもどす計画です。

 以前書いた 貝は消えたっぽいです。
 それにみずみみずも繁殖がおさまり 以前より減ってきてます。
 

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索