今ある水槽に何匹飼えますか?
入るだけ飼えます。
この水槽に合うフィルターはなんですか?
自分で考えてください。
魚が次々死ぬんだけどどうしたら?
水に原因があります。
お客さんに色々質問されたのだが、何匹飼えるの前にまずは、何を買うかを決めてほしい。
フィルターは、壁掛け上部外部など色々ありますが、俺は外部を使っているが、上部のほうがメンテは楽かもしれない。
壁掛けは、フィルターのスペースに限界があるから、交換が早めで経費もかかるかも。
魚が次々死ぬ・・・いろんな原因があります。
まぁ過去に友達で、いっせいに魚買って一斉に殺したやつがいましたが、まぁ水質でしょうな。
それと魚にストレスをあたえないことですね。
薬はなるべくつかわないで、あやしいやつは隔離するのが得策です。まとめて薬つかうと大丈夫な奴も大丈夫でなくなります。ちなみに我が家のプレコは薬が使えない魚です・・・かといって病気になったことないし、これといってなにもしてません。あまり神経質になって管理すると魚の抵抗力が落ちるのかもしれませんね。

水草を放置

2007年10月23日 水槽
水槽の写真を載せようと思うのだが、めんどくさくなり文だけでw
水草をいつからか放置しつづけて、ジャングル状態になっているだが、暗いためか普段からプレコの活動を見れるので、これはこれでいいかなぁと思っていたら、俺が開拓するまでもなく水草が食われて茎だけになっていきました。
水草を食っているのがプレコなのかは不明だが、所々に明かりの当たる所ができてきて、そこにはプレコは来ないのです。
プレコはデリケートで飼いにくいとされてるが、結構頑丈ですなw

塩素

2007年10月5日 水槽
お客さんと色々話してると、熱帯魚の話になり水の塩素で質問されたのだが、塩素中和剤で本当に中和できるの?元々北海道はそれほど塩素が濃くないのかもしれませんが、バケツに水を汲み一日置けば塩素飛びます。中和剤も使ったことありますが、試験薬で調べたが、中和されてないのだが・・・・中和剤は、何を中和してるんだろう。沸騰させて塩素抜いてると、その人は言っていたが、沸騰させると酸素も少なくなるはず・・・違ったかなぁ
ヤマトヌマエビ
名前の通りエビです。
淡水ので生きて、藻や苔や葉を食べます。
エサは植物性でなくても、なんでも食べます。
水あわせのときに失敗すると1週間もしないで、赤くなって死にます。記憶だと水槽の水のほうが温度が高いとだめなはず。
ちなみに淡水で増やすことはできません。
子供は海水と淡水の混水で育つため、卵をもっても生まれることはありません。

まぁ書くことないので、ヤマトの説明だったが、最近やはり水槽でヤマトを見ないのです。ジャングルになってるので何処かにいるのかもしれないが、開拓さぼってしまいましたw
今日はフィルター掃除てかこれから掃除。

スポンジ全換え
活性炭全換え
セラミック半分換えか・・状況によるかな

しかし半年間交換してないと中身は、どうなっているのやら。
最近ヤマトヌマエビ見かけないが、いきてるのだろうか・・・・

水草ジャングルで中身が、見えない状況になっているので、ジャングル開拓は来週やるかな。

熱帯魚の相談受けて、あれこれアドバイスするが、俺はほとんど放置ですw
水換えすれば、大丈夫!!
とくに書くことないのだが、なんとなく手が日記に・・・
まぁ書くネタがなくなったのが、書かなくなったことなのかなぁ
生態は生きてます。
生態を観察するわけでもなく、なんとなく動いてるのを見たりしてるけど、フィルターって必要か?と最近思い始めてきた。バクテリアをフィルターで貯めて、フンや尿を分解させる。まぁ確かにフィルターの役目としてこれが、あたりまえだと思う。水のことは、魚に聞かないと分からんし、生きてるところを見ると大丈夫なんだろう。1月にフィルター掃除してから、いままで掃除してないのですが、水交換をしっかり?・・・しているせいか、水質は安定している。水草でジャングルになって分解されてるのかもしれないが、そろそろ掃除でもしようかな。
すっきり
久しぶりに水槽を掃除しました。

ウイローモス削除
水槽に何がいるか分からないくらい伸びきってたので、すっきりするために、流木ごと熱湯に入れて枯れていただきました。 ちゃんと手入れすれば綺麗なんですが、すばらしい成長であっという間に伸びるので、やめました。まだ残ってるのがあるので成長する前に取り出したいと思ってます。
流木の位置換え
以前から、エンペラーペコルティア、ブッシーマウス、タイガープレコが見づらかったので、位置をずらして見やすいようにしました。まぁヤマトヌマエビの隠れ家がなくなったので、新たな隠れ家探しで忙しそうです。
30cm水槽からそろそろ
ランプアイも大きくなったので、そろそろ大きいほうへ移動させようかと思ってます。ミナミヌマエビも順調に増えてますが、まだ小さいのと、おそらくフィルターに吸われてしまうので、改良してから移動させようかと思ってます。

水槽

2006年3月11日 水槽 コメント (4)
 苔対策いまだに色々悩んでいる。
 調べれば調べるほど、色々と分かるが、その反面疑問も浮かんでくる。
 今回は、外部フィルターの中にカーボンを追加してみた。
 活性炭よりも長持ちして、あるHPでは、苔が消えたとあったが、違うメーカーなので効果は、期待できないと思ってます。
 後やるとすると、リセットがあるのだが、やはり魚のことを考えると難しいだろう。
 砂利と流木などを熱湯につけて、苔もバクテリアも駆除するのもあるが、やはり負担がかかるでしょう。
 まずは、やはりフィルターからの改善で様子をみて、あとはフンや食べ残しが無いように管理する。
 生物兵器は、思ったより期待できないでしょう。
 通常の苔であれば、結構食べてくれますが、ひげ苔や糸状の苔はなかなか食べません。
 えびもつまんでますが、食べてるとは思えません。
 まだまだ分からないことだらけだ・・・・
51cm水槽
 tsubasaWLさかのリクエストで、51cm水槽ナイトモードです。

 在籍中
 プレコ3
 ランプアイ2
 バルーンモーリー3
 オトシンネグロ4
 フライングフォックス1
 ヤマトヌマエビ5

 水槽装備
 コトブキ55外部フィルター
 リオ50サブフィルター
 ヒーター+サーモ
 テトラスライド照明
 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索