今日は曇りっちょ
2005年10月2日 金曜の夜から弾丸函館旅行1泊3日w
出発後にまず飲む・・・そして飲む・・・寝る・・・起きる・・・飲むの繰り返しです。
焼肉をするのにも函館は、雨のため焼肉中止;;
帰りは、函館競馬場を見学w
◎水槽
水槽には、別に変化なしです。
エビもなかなか増えないですね、水の質はなかなか良い感じに安定してきて、透明なきれいな水に仕上がりました。
◎競馬
ついに後半戦G1スタート
中山11R スプリンターズ(G?)
予想
◎13番 サイレントウィットネス
○04番 デュランダル
△12番 アドマイアマックス
▲05番 ケープオブグッドホープ
×08番 プレシャスカフェ
馬券
0405081213ワイドBOX
各100円 合計1000円
結果
1着13番 2着04番 3着12番
的中馬券
04−12 520円
04−13 190円
12−13 500円
合計 1210円
プラス 210円
レース感想
今回のワイドでの3着を何にするかが迷いました。
アドマイアマックスのー16キロこれが3着の勝因だと思います。
1600mでは、480キロぐらい。
1200mでは、ー16キロとすたみなを削りスピード勝負にもっていったのが3着の結果だと思う。
出発後にまず飲む・・・そして飲む・・・寝る・・・起きる・・・飲むの繰り返しです。
焼肉をするのにも函館は、雨のため焼肉中止;;
帰りは、函館競馬場を見学w
◎水槽
水槽には、別に変化なしです。
エビもなかなか増えないですね、水の質はなかなか良い感じに安定してきて、透明なきれいな水に仕上がりました。
◎競馬
ついに後半戦G1スタート
中山11R スプリンターズ(G?)
予想
◎13番 サイレントウィットネス
○04番 デュランダル
△12番 アドマイアマックス
▲05番 ケープオブグッドホープ
×08番 プレシャスカフェ
馬券
0405081213ワイドBOX
各100円 合計1000円
結果
1着13番 2着04番 3着12番
的中馬券
04−12 520円
04−13 190円
12−13 500円
合計 1210円
プラス 210円
レース感想
今回のワイドでの3着を何にするかが迷いました。
アドマイアマックスのー16キロこれが3着の勝因だと思います。
1600mでは、480キロぐらい。
1200mでは、ー16キロとすたみなを削りスピード勝負にもっていったのが3着の結果だと思う。
今日は晴れっちょ
2005年9月26日 日曜に日記書こうと思ったらつながらなかった・・・
以前買ったエビ水槽には、ミナミヌマエビが入っていたのだが、一匹スジエビが混じってた。
水槽作りろ過作りでなかなか水槽をじっくり見る時間が無く気づいたときには、一匹食われてた。
スジエビは、小さい魚も襲って食べてしまうことがありまさかと思ったが本当に食われてた。
買った店に電話・・
一匹スイジエビが入っていてミナミヌマエビが3匹食われましたと言って3匹を弁償さしてもらい、スジエビもミナミヌマエビに交換してもらい、計4匹のミナミヌマエビをもらいました。
実際食われたのは、1匹なのでもうけたw
競馬
え〜と今回は、日曜結婚式で予想たてられず
まぁディープインパクトの馬券を金があれば1000万でも買いたかったw
帰って親父の録画したビデオを一緒に見ましたが、スゲーの一言ですな、ほとんど自由に走って馬が自ら前に行ったぐらい綺麗に馬群から抜け出し一位をとる。
まわりが弱いのでなくあの馬が強い
以前買ったエビ水槽には、ミナミヌマエビが入っていたのだが、一匹スジエビが混じってた。
水槽作りろ過作りでなかなか水槽をじっくり見る時間が無く気づいたときには、一匹食われてた。
スジエビは、小さい魚も襲って食べてしまうことがありまさかと思ったが本当に食われてた。
買った店に電話・・
一匹スイジエビが入っていてミナミヌマエビが3匹食われましたと言って3匹を弁償さしてもらい、スジエビもミナミヌマエビに交換してもらい、計4匹のミナミヌマエビをもらいました。
実際食われたのは、1匹なのでもうけたw
競馬
え〜と今回は、日曜結婚式で予想たてられず
まぁディープインパクトの馬券を金があれば1000万でも買いたかったw
帰って親父の録画したビデオを一緒に見ましたが、スゲーの一言ですな、ほとんど自由に走って馬が自ら前に行ったぐらい綺麗に馬群から抜け出し一位をとる。
まわりが弱いのでなくあの馬が強い
今日は雨っちょ
2005年9月18日 エビ水槽を作り今度は、ろ過装置を自作することにしました。
たけのこを入れるびんを3つ購入、エンビパイプ13mmを2m購入、その他エンビ曲がりやホースとホースジョイントを購入、ポンプは以前使っていた水作の上部フィルター用ポンプを使用するこにきめ早速作成・・・・・・・・・・・・・作り終わり水を流すと水漏れを確認。
ろうボンドで隙間をうめて再度挑戦するが、また水漏れがある。 そんなこんな失敗を何度も繰り返しできたが、今度は水圧が低すぎてほとんど水が流れない状態になってしまった。
ホースを最低限まで短くしてなるべくポンプの負担を減らして再度挑戦!うまく水も流れて良い感じで自作ろか装置一号完成しました。
水のにごりも綺麗になり透明感がでてきて良い感じに動いているが、難点なのが自作ろ過装置の下にテレビを置いているために水漏れするとテレビが、アッボーンとなる。
まぁまた新しいろ過装置考えようと決意した。
部材費5000円ぐらいだが今度は、さらに安く作りたいと思っている。
中山11R セントライト記念(G?)
◎ 9番コンラット
○ 2番ピサノパテック
▲ 6番マイネルコルト
△12番トップガンジョー
購入馬券
9番馬連流し
2−6−12
ワイドBOX
9−4−5−14
結果14−7−2
惨敗です;;
7番フサイチアウステル
こいつにやられました。
ワイドBOXもらったーと思ったらBOXに2番入れ忘れw
たけのこを入れるびんを3つ購入、エンビパイプ13mmを2m購入、その他エンビ曲がりやホースとホースジョイントを購入、ポンプは以前使っていた水作の上部フィルター用ポンプを使用するこにきめ早速作成・・・・・・・・・・・・・作り終わり水を流すと水漏れを確認。
ろうボンドで隙間をうめて再度挑戦するが、また水漏れがある。 そんなこんな失敗を何度も繰り返しできたが、今度は水圧が低すぎてほとんど水が流れない状態になってしまった。
ホースを最低限まで短くしてなるべくポンプの負担を減らして再度挑戦!うまく水も流れて良い感じで自作ろか装置一号完成しました。
水のにごりも綺麗になり透明感がでてきて良い感じに動いているが、難点なのが自作ろ過装置の下にテレビを置いているために水漏れするとテレビが、アッボーンとなる。
まぁまた新しいろ過装置考えようと決意した。
部材費5000円ぐらいだが今度は、さらに安く作りたいと思っている。
中山11R セントライト記念(G?)
◎ 9番コンラット
○ 2番ピサノパテック
▲ 6番マイネルコルト
△12番トップガンジョー
購入馬券
9番馬連流し
2−6−12
ワイドBOX
9−4−5−14
結果14−7−2
惨敗です;;
7番フサイチアウステル
こいつにやられました。
ワイドBOXもらったーと思ったらBOXに2番入れ忘れw
今日は晴れ
2005年9月11日 色々な熱帯魚のホームページを見て、勉強して色々試した。
熱帯魚は、思ってるよりも丈夫だ。
飼い主が、手入れ怠らなければ死なないと思うが、たまに原因不明の死がある。
その原因もなかなか調べれないです。
HPで病気やどんなときにどうなるかなど色々見たが、やはり不明な原因もあるようだ。
薬を使う方法、塩を使う方法、温度を上げるなど治療方法もいろいろある。
早い時期に買ったホンコンプレコ3匹は、今居なくなりました。
おそらく酸欠が原因だと思う。
エビより酸素に弱いとは・・・
今日の競馬
阪神11R セントウルステークスG?
流し
軸 ◎2番 マルカキセキ
1番 ギャラントアロー
○3番 ホーマンテキーラ
5番 ゴールデンキャスト
△9番 キーンランドスワン
▲11番 タマモホットプレイ
熱帯魚は、思ってるよりも丈夫だ。
飼い主が、手入れ怠らなければ死なないと思うが、たまに原因不明の死がある。
その原因もなかなか調べれないです。
HPで病気やどんなときにどうなるかなど色々見たが、やはり不明な原因もあるようだ。
薬を使う方法、塩を使う方法、温度を上げるなど治療方法もいろいろある。
早い時期に買ったホンコンプレコ3匹は、今居なくなりました。
おそらく酸欠が原因だと思う。
エビより酸素に弱いとは・・・
今日の競馬
阪神11R セントウルステークスG?
流し
軸 ◎2番 マルカキセキ
1番 ギャラントアロー
○3番 ホーマンテキーラ
5番 ゴールデンキャスト
△9番 キーンランドスワン
▲11番 タマモホットプレイ
どうすっかな〜
2005年4月25日 ガラス水槽・・・ほしぃ;;まぁ6000円ぐらいだから 買えるのですが う〜ん手が出ないどうしてだろう。 まだ買う時じゃ無いってことで 来月あたり水槽探し行ってみるかなと思ってます。 最近やっとコケが生えてきました。 モグモグ食ってるみたいでいいのですが 食うより生えるほうが早いようなwそう簡単にバランスなんてとれないけど 以前みたく貝食う魚飼って後悔してる今 コケ食う魚買うか迷ってます。 熱帯魚ショップ行ってじっくり考えるかな。 オトシンクルスかホンコンプレコを追加するか・・はたまたサザエ貝買うか・・・サザエ貝と言っても食えません!
おつかれさまでした
2005年4月11日この日記を書いてる日では ないのですが はじめから我が家に居たバルーンモーリーが おそらく寿命で亡くなりました。 なんどか病気を繰り返し 看病の繰り返しで元気だったのですが しばらくたって 動きが鈍ってきて エサも食べれなくなっていきました。 子供を生んでしまい水槽に小パニックをおこしてくれたバールーンモーリーオツカレ様でした。 水草がうまく育たないので最近そっちも研究しはじめました。 え〜といまだに エビと言われますが今は エビいません^^; 再度エビの購入を考えています。
最近の結果w
2005年3月17日 色々まだ工夫が足りないような気がしてまだ模索しています。
水質は、若干ですが中性に近づいてきました。
今は、いなくなったエビの存在が大きく、こけが気になってます。
トーマシィなかなかいなくならないのです。
捨てるなんてできないので、共存できないか色々調べて勉強中してるのですが、なかなかないものですね。
フィルターをさらに強化したいと思う今日この頃でした。
熱帯魚 彼からまだ 知らないこと 教えてもらいたい。
水質は、若干ですが中性に近づいてきました。
今は、いなくなったエビの存在が大きく、こけが気になってます。
トーマシィなかなかいなくならないのです。
捨てるなんてできないので、共存できないか色々調べて勉強中してるのですが、なかなかないものですね。
フィルターをさらに強化したいと思う今日この頃でした。
熱帯魚 彼からまだ 知らないこと 教えてもらいたい。
今日の結果
2005年3月9日 水を2Lだけ交換
水槽全部で3分の1で8Lぐらいだから全部で24〜26Lぐらいだと思いますが 2Lぐらい少しだけ交換をつづけて水質を中性に近づけることにしました。
まぁ初日ですので PH計ったらまだ酸性でしたが 若干中性に近づいたような そうでないようなw
プレコは 水を汚しやすいので 一ヶ月に一度だけ底砂利掃除をします。
このときに 水も交換していき 水質がいっきに中性になると魚に負担がかかるので その前になるべく近づけたいと計画中です。
まぁ 自分が思ってるより魚は その状況し反応して水質にあわせるので思ったより楽にしてるかもしれません^^;
困ってるのは 自分だけかもw
水槽全部で3分の1で8Lぐらいだから全部で24〜26Lぐらいだと思いますが 2Lぐらい少しだけ交換をつづけて水質を中性に近づけることにしました。
まぁ初日ですので PH計ったらまだ酸性でしたが 若干中性に近づいたような そうでないようなw
プレコは 水を汚しやすいので 一ヶ月に一度だけ底砂利掃除をします。
このときに 水も交換していき 水質がいっきに中性になると魚に負担がかかるので その前になるべく近づけたいと計画中です。
まぁ 自分が思ってるより魚は その状況し反応して水質にあわせるので思ったより楽にしてるかもしれません^^;
困ってるのは 自分だけかもw
新たに
2005年3月8日 エビが全滅して新たに 勉強しなおして色々やってみることにしました。
たまたま仕事で行ったお客さんが 生物を勉強している学生さんで色々勉強させてもらいました。
水質は 思ってるより悪化しないからそんなに敏感にならなくていいよと言われてなるほど〜と話していて 自分が今やっている水質の調整を話してみました。
アンモニア濃度調査 エサの残りやフンからの水質調査などを話してみたら 以外にあまり心配いらないと言われたのですが それよりもPHを気にしたほうがいいよと言われました。
自分は 水を換えてれば水質は 中性を保つと思っていたのですが おもったより酸化するらしく さらに流木をいれてるので酸化しやすい状況になっていることに気づかされました。
早速調べてみると 予想通りな結果がでました。
水質が酸性になってたのです。
いっきに水を換えて中性にすることもできますが バクテリアや中にいる魚のことを考えて少しずつ交換していき 水質を中性にもどしていきたいと思います。
水質がこんなに変化すると思わなくまだまだ勉強不足だと思い知らされました。
今は フィルターを活性炭とバクテリアの住家と水質安定を強化したばかりですので 少し日にちがたって水質が安定してから中性にもどす計画です。
以前書いた 貝は消えたっぽいです。
それにみずみみずも繁殖がおさまり 以前より減ってきてます。
たまたま仕事で行ったお客さんが 生物を勉強している学生さんで色々勉強させてもらいました。
水質は 思ってるより悪化しないからそんなに敏感にならなくていいよと言われてなるほど〜と話していて 自分が今やっている水質の調整を話してみました。
アンモニア濃度調査 エサの残りやフンからの水質調査などを話してみたら 以外にあまり心配いらないと言われたのですが それよりもPHを気にしたほうがいいよと言われました。
自分は 水を換えてれば水質は 中性を保つと思っていたのですが おもったより酸化するらしく さらに流木をいれてるので酸化しやすい状況になっていることに気づかされました。
早速調べてみると 予想通りな結果がでました。
水質が酸性になってたのです。
いっきに水を換えて中性にすることもできますが バクテリアや中にいる魚のことを考えて少しずつ交換していき 水質を中性にもどしていきたいと思います。
水質がこんなに変化すると思わなくまだまだ勉強不足だと思い知らされました。
今は フィルターを活性炭とバクテリアの住家と水質安定を強化したばかりですので 少し日にちがたって水質が安定してから中性にもどす計画です。
以前書いた 貝は消えたっぽいです。
それにみずみみずも繁殖がおさまり 以前より減ってきてます。
全滅・・・・
2005年2月20日 朝に2匹のうちの一匹のエビの死亡を確認・・・・原因わからずのまま夕方にもう一匹最後のエビも死亡を確認・・・
あることからだんだんと水槽の中に異変がおきてきた。
貝が発生しはじめて色々考えていた。
あの手この手色々考えて、以前書いたが貝を食べる魚を購入して貝を全滅させる方法・・・
今思えばあの方法が間違っていたのかもしれない。
そのころから少し水槽に異変が起きていたのであろう。
はじめは、エビが水槽から逃げる。
これは、他の家でおきていたのは聞いていたが、自分のエビは逃げることがなったので大丈夫だと思っていた。
しかし今思えば、貝を食べる魚を水槽に入れてからエビが数匹逃げていた。
全然そんなことに気が付きもせずに飼っていたのだが、最近になってようやくおかしいと思うようになってきた時には、もうすでに遅かったんだろう。
はじめの住人
エビ・・・・全滅確認・・・
あることからだんだんと水槽の中に異変がおきてきた。
貝が発生しはじめて色々考えていた。
あの手この手色々考えて、以前書いたが貝を食べる魚を購入して貝を全滅させる方法・・・
今思えばあの方法が間違っていたのかもしれない。
そのころから少し水槽に異変が起きていたのであろう。
はじめは、エビが水槽から逃げる。
これは、他の家でおきていたのは聞いていたが、自分のエビは逃げることがなったので大丈夫だと思っていた。
しかし今思えば、貝を食べる魚を水槽に入れてからエビが数匹逃げていた。
全然そんなことに気が付きもせずに飼っていたのだが、最近になってようやくおかしいと思うようになってきた時には、もうすでに遅かったんだろう。
はじめの住人
エビ・・・・全滅確認・・・
照明購入
2005年2月19日 さっそく熱帯魚ショップに行き照明を購入
テトラ 45cm〜60cm用
価格 3219円
光力 20W型
う〜ん明るくなりました。
以前と違って水槽の上に完全に乗っけるタイプで水槽の中全体を照らす感じになってます。
以前は、少し小さめの照明だったので明るいところと暗い所ができてしまってたです。
これで水草も元気になるといいな〜と思ってます。
エビが2匹死亡・・・・
もともと水槽の住人は、エビだったのです。
それが最近飛び降りしたりして困ってたのですが、今度は、死亡してるのを発見してしまいました。
今では、エビ楽園も2匹の住人しかいなくなってしまいました。
テトラ 45cm〜60cm用
価格 3219円
光力 20W型
う〜ん明るくなりました。
以前と違って水槽の上に完全に乗っけるタイプで水槽の中全体を照らす感じになってます。
以前は、少し小さめの照明だったので明るいところと暗い所ができてしまってたです。
これで水草も元気になるといいな〜と思ってます。
エビが2匹死亡・・・・
もともと水槽の住人は、エビだったのです。
それが最近飛び降りしたりして困ってたのですが、今度は、死亡してるのを発見してしまいました。
今では、エビ楽園も2匹の住人しかいなくなってしまいました。
北国・・・吹雪
2005年2月18日 上部フィルターをいじってたら照明を水の中に落としてしまった。
幸い魚に感電した痕跡はなくてホッとっしてます。
前から照明買おうと思ってたが、まさかこんなかたちで買うことになるなんて・・・・;;
熱帯魚ショップにスライド照明売ってるかな〜
幸い魚に感電した痕跡はなくてホッとっしてます。
前から照明買おうと思ってたが、まさかこんなかたちで買うことになるなんて・・・・;;
熱帯魚ショップにスライド照明売ってるかな〜
北国・・・晴れ
2005年2月16日 今日は、以前買った上部フィルターを改良することにしました。
水の汚れなどは、結構綺麗になってるような感じがしてたのですが、やはり微妙な汚れが気になってしまい改良を決意しました。
水作のフィルターをやめる事を決めた。
GEX 6枚入りスポンジフィルター 298円
スポンジフィルターでより汚れを吸収できるように改良
ニッソー バイオムービング 924円
ろ過能力UPとバクテリアの住家を増設
水作フィルターをやめて上記2点を改良することでどれくらい良くなるかはこれからですが、部屋の照明をけして見てみると効果があったのか水の透明さが良くなったような気がする。
これからも水を安定させるために色々改良考えようと思ってます。
水の汚れなどは、結構綺麗になってるような感じがしてたのですが、やはり微妙な汚れが気になってしまい改良を決意しました。
水作のフィルターをやめる事を決めた。
GEX 6枚入りスポンジフィルター 298円
スポンジフィルターでより汚れを吸収できるように改良
ニッソー バイオムービング 924円
ろ過能力UPとバクテリアの住家を増設
水作フィルターをやめて上記2点を改良することでどれくらい良くなるかはこれからですが、部屋の照明をけして見てみると効果があったのか水の透明さが良くなったような気がする。
これからも水を安定させるために色々改良考えようと思ってます。
北国・・・晴れ!!
2005年2月12日 前回に続き我が家のプレコ
名前 タイガープレコ
全長 8CM〜10CM
特徴 縦線模様
こいつは、一般的にプピュラーなプレコで、価格も500〜1000円ぐらいとおもとくなプレコです。
明るいと我が家で一番出てこない奴w
まず明るいときに外に出てるの見たことありません。
木を噛む性質があるので、結構水が汚れます。
他にも、ブラックタイガプレコ、ブロードバンドタイガープレコなどなどがありまして、ここらへんになると値段も3000円〜↑になりますね。
タイガーにかんしては、ほとんど姿を見れないので観察できていないかな・・・結構丈夫と聞いて買った一匹ですわw
名前 タイガープレコ
全長 8CM〜10CM
特徴 縦線模様
こいつは、一般的にプピュラーなプレコで、価格も500〜1000円ぐらいとおもとくなプレコです。
明るいと我が家で一番出てこない奴w
まず明るいときに外に出てるの見たことありません。
木を噛む性質があるので、結構水が汚れます。
他にも、ブラックタイガプレコ、ブロードバンドタイガープレコなどなどがありまして、ここらへんになると値段も3000円〜↑になりますね。
タイガーにかんしては、ほとんど姿を見れないので観察できていないかな・・・結構丈夫と聞いて買った一匹ですわw
北国・・・・雪
2005年2月11日 今日は、ブッシーマウスプレコを観察
パールスポットブッシーマウスプレコ!
全長は、育っても10cm前後
こいつが初めて我が水槽へやってきたぷれこです。
見た目は、マツブッシーみたいに口のまわりにひげがあって、おもに底を泳ぐというかはっているみたいな感じかな〜。
基本的にプレコは、明るいときにあまり外へ出てこないで木の陰や水草の陰に隠れています。
なれてくると餌に反応して明るいところにも出てくるが、めったに見えないし、水槽を掃除するとしばらく外に出てこなくなってしまうのです。
木の陰に隠れている ブッシーをみて今日もなにもなく順調に育っているようです。
俺のはまってる プレコに興味のある方は
検索プレコ専門→Soon(スン)見てみてくださいw
パールスポットブッシーマウスプレコ!
全長は、育っても10cm前後
こいつが初めて我が水槽へやってきたぷれこです。
見た目は、マツブッシーみたいに口のまわりにひげがあって、おもに底を泳ぐというかはっているみたいな感じかな〜。
基本的にプレコは、明るいときにあまり外へ出てこないで木の陰や水草の陰に隠れています。
なれてくると餌に反応して明るいところにも出てくるが、めったに見えないし、水槽を掃除するとしばらく外に出てこなくなってしまうのです。
木の陰に隠れている ブッシーをみて今日もなにもなく順調に育っているようです。
俺のはまってる プレコに興味のある方は
検索プレコ専門→Soon(スン)見てみてくださいw
北国・・・雪のみ・・・・
2005年2月8日 水槽の住人を以前書いてましたが、忘れてた奴がいました。
ホンコンプレコ
こいつは、水槽の壁なんかを掃除させるのに飼っていたのですが、なんだか見ているとかわいくなって、1匹じゃさみしくなりまして、今は3匹となってます。
おかげで壁にコケはえても無くなります^^
ついに上部フィルターを買ってしまったのです!
イイ!水の綺麗さがUPしたような感じになってると思ってます。
メーカー 水作
要領 55L以下
水槽範囲 45〜60CM
価格 2480円
思ってたより手軽な価格で購入〜
ただ他のメーカーと違うのが、知ってる人は知ってると思うけど、水作はブクブク型のポンプ式が有名でして、上部フィルターは、俺もはじめて見たのです。
店員に話を聞いてみると、水作で出してるフィルターは、普通の上部フィルターと違ってブクブク式のフィルターを3つ使ってゴミを取るようになっているのです。
でも他のメーカーと同じように四角いフィルターを入れることもできると聞いて、色々これから試してみようと思ってます。
音は結構静かです。
今度は 照明だー!
ホンコンプレコ
こいつは、水槽の壁なんかを掃除させるのに飼っていたのですが、なんだか見ているとかわいくなって、1匹じゃさみしくなりまして、今は3匹となってます。
おかげで壁にコケはえても無くなります^^
ついに上部フィルターを買ってしまったのです!
イイ!水の綺麗さがUPしたような感じになってると思ってます。
メーカー 水作
要領 55L以下
水槽範囲 45〜60CM
価格 2480円
思ってたより手軽な価格で購入〜
ただ他のメーカーと違うのが、知ってる人は知ってると思うけど、水作はブクブク型のポンプ式が有名でして、上部フィルターは、俺もはじめて見たのです。
店員に話を聞いてみると、水作で出してるフィルターは、普通の上部フィルターと違ってブクブク式のフィルターを3つ使ってゴミを取るようになっているのです。
でも他のメーカーと同じように四角いフィルターを入れることもできると聞いて、色々これから試してみようと思ってます。
音は結構静かです。
今度は 照明だー!
北国・・・雪
2005年2月6日 病気になったバルーンモーリーは、昨日無事に退院して元の水槽へ戻しました。
餌食いもいいし、他の魚とも共存うまくいってるみたいで安心しました。
水槽の中の流木と水草そして底石を掃除してバケツに真っ黒な水がいっぱいに;;
しばらく底石掃除してないとこんなに汚れが溜まるものかと反省して掃除を続行して、汚い水を投げた後のバケツを見てみると、貝がいっぱい取れていました。
以前に貝を捕るための道具を買ったり、貝を食べる魚を買ったり色々考えていましたが、底石と水草の掃除が一番効果あると今後の熱帯魚育ての新しい知識が得られた。
これなら水をリセットしなくてもすむし、貝を食う魚も餌がのこる^^
餌食いもいいし、他の魚とも共存うまくいってるみたいで安心しました。
水槽の中の流木と水草そして底石を掃除してバケツに真っ黒な水がいっぱいに;;
しばらく底石掃除してないとこんなに汚れが溜まるものかと反省して掃除を続行して、汚い水を投げた後のバケツを見てみると、貝がいっぱい取れていました。
以前に貝を捕るための道具を買ったり、貝を食べる魚を買ったり色々考えていましたが、底石と水草の掃除が一番効果あると今後の熱帯魚育ての新しい知識が得られた。
これなら水をリセットしなくてもすむし、貝を食う魚も餌がのこる^^
北国の天気 雪・・・・雪
2005年2月4日 最近仕事が遅くて、水槽の水を交換できないでいます。
やっとNTTの光を接続を決意して、2月5日に下見をしにくることに決定!
仕事休んで、待ち構えるぜwついでに水槽の交換もやらないとそろそろやばいこませれないし、はぁ結構やることいっぱ。。。
2週間前ぐらいからだが、魚が一匹病気になっていて、薬を使うために、もう一個水槽を用意してそこへ魚を入れて入院させてたのですが、そろそろ病状もよくなり退院できそうです。
水カビ病・・・薬で治りますが、プレコやオトシンクルス、古代魚は、薬に弱くて一緒に入れれないのです。
プレコは、病気になったら、ほぼあきらめ^^;
薬使わないで、ほんのすこし塩を入れて病気を治す。
まだまだ難しいのぉ;;
やっとNTTの光を接続を決意して、2月5日に下見をしにくることに決定!
仕事休んで、待ち構えるぜwついでに水槽の交換もやらないとそろそろやばいこませれないし、はぁ結構やることいっぱ。。。
2週間前ぐらいからだが、魚が一匹病気になっていて、薬を使うために、もう一個水槽を用意してそこへ魚を入れて入院させてたのですが、そろそろ病状もよくなり退院できそうです。
水カビ病・・・薬で治りますが、プレコやオトシンクルス、古代魚は、薬に弱くて一緒に入れれないのです。
プレコは、病気になったら、ほぼあきらめ^^;
薬使わないで、ほんのすこし塩を入れて病気を治す。
まだまだ難しいのぉ;;
北国 雪・・・・雪
2005年2月4日さてさて またなんだかんだ 書いていきやすw
我が家の熱帯魚紹介^^/
ペルーインペリアルペコルティア
ブッシーマウスプレコ
タイガープレコ
貝食う魚w
バルーンモーリー
エビ
貝
今の我が家の水槽の悩み
貝が大量発生しました。
店行って貝を食べる魚をGET!
しかし食う速さより、育つ早さのほうが
早いのです。
おかげで貝に水草を食われてしまって、
困ってます。
そこで一旦水槽をリセット(全部作り直す)
して新たにしようかと思ってるのですが、
ここでまた問題がでてきてしまいました。
貝を食う魚は、本当に貝しか食べないと
言われてますので、人工餌だと餓死するらしく
貝がないとダメらしいのです。
リセットして貝を無くすものとしたいが、
貝食う魚が餓死するのがかわいそう・・・
どうしたものか@@
上部フィルターと照明だれかクレw
我が家の熱帯魚紹介^^/
ペルーインペリアルペコルティア
ブッシーマウスプレコ
タイガープレコ
貝食う魚w
バルーンモーリー
エビ
貝
今の我が家の水槽の悩み
貝が大量発生しました。
店行って貝を食べる魚をGET!
しかし食う速さより、育つ早さのほうが
早いのです。
おかげで貝に水草を食われてしまって、
困ってます。
そこで一旦水槽をリセット(全部作り直す)
して新たにしようかと思ってるのですが、
ここでまた問題がでてきてしまいました。
貝を食う魚は、本当に貝しか食べないと
言われてますので、人工餌だと餓死するらしく
貝がないとダメらしいのです。
リセットして貝を無くすものとしたいが、
貝食う魚が餓死するのがかわいそう・・・
どうしたものか@@
上部フィルターと照明だれかクレw